伊曾乃神社私的考察

鎮座   成務天皇28年(西暦158年)
          


祭神     伊曾乃神(いそののかみ)

  但しこれは明治期の国家神道や国策に基づく国幣社制度によって定められたようだ
  もともと伊曾乃神社は天照大神(あまてらすおおみかみ)と加毛神武國凝別命(かものかみたけくにこりわけのみこと)の二座とされていた
  しかし明治の国家政策上天照大神は伊勢神宮だけであらねばならず、またその事が要因ともなり伊曾乃神社の国幣社認可は明治10年の歎願より何度も見送られた
  昭和になり関係者特に大倉粂馬氏の尽力により、続日本書紀、新抄格勅符、長寛勘文、類聚國史等の古書の記述に基づき伊曾乃神一座として昭和15年(紀元2600年)11月1日に実に63年かけて国幣中社に列格した
                              (大倉粂馬氏については『西条の人』で別途記述予定)
  大東亜戦争敗戦でGHQ指導により国家神道は完全否定される事となり国弊社制度(県社・村社・郷社を含む)は無くなる。 よって現在はお伊曾乃さんの祭神を天照大神や武國凝別命と言っても間違いとはいえない



社紋    御所車、一般に源氏車とも呼ばれるが伊曾乃神社においては御所車と呼ぶ
何故御所車が社紋と定められたかについては調査中


由緒      十二代天皇である景行天皇の第十二皇子『武國凝別命』が伊予に封じられた際、皇祖である天照大神の分霊をこの地に奉る

  後年、武國凝別命の裔孫(すえまご)御村別子(三村の表記もあり)がこの地へ来た際に始祖武國凝別命を合祀した

  大化の改新後当地は神野郡となり、御村別子とその後裔である新居氏が司り栄える (新居郡の由来)

  四十七代淳仁天皇の天平寶字六年(762年)新羅征伐の祈祷が行われる

  四十八代称徳天皇(孝謙天皇重祚・ちょうそ・天皇を退いた者が再度天皇位につく事・ちなみに女帝)の天平神護元年(765年)神戸十烟を充て、翌二年に従四位下に叙され、神戸五烟を加えられる (日本における神社への初の叙位叙勲)

  五十六代清和天皇の貞観十三年(871年)名神大社に列し祈念新嘗の官祭に預かる

  六十代醍醐天皇の延喜七年(907年)延喜格撰定始まる、延長五年(927年)延喜式撰定、制度として大社となる

  六十一代朱雀天皇の承平四年(934年)藤原純友の乱鎮圧の御幣を奉り祈祷させる事二度、天慶三年(940年)乱平定の奉賽として正二位に昇叙する

  七十五代崇徳天皇の永治元年(1141年)についに正一位の極階に叙さるる、またご宸筆の勅額を下賜される(現在社宝)

  鎌倉時代初期の建仁の頃には神領三百六十町を有し、社運が最も盛んであった

  しかし承久の乱(1221年)〔北条執権職を始めとする武家と後鳥羽上皇を中心とする公家の乱〕において西国の有力者は美作(岡山北部)と大隈(鹿児島東部)以外は上皇方についた為、当地方や伊曾乃大社も甚大なる被害を受ける。(神領召し上げ・諸国の大田文、新補地頭得分率法の決定)

  八十九代後深草天皇の建長七年(1255年)には神領六町六反になり、その30年後の弘安年間には二千貫になる

  九十七代後村上天皇(有名な後醍醐天皇のあと)正平九年(1354年)室町幕府を開いた足利尊氏により天下静謐を別当寺である保国寺を通して伊曾乃神社へ祈願さるる

  天正十三年(1585年)羽柴秀吉の四国攻めにより伊曾乃神社史上最大の損害を被る、社殿・社宝等々塵灰に帰す。のみならず伊曾乃神社自体も土佐国に臨時に避難する

  慶長十一年(1606年)、秀吉の子豊臣秀頼の寄進(実は徳川家康の陰謀)により元の地に戻る、但し神領は田が二十八石のみ

  正保年間(1644〜1648)に至っては神領が全く無くなり困窮を極る。社叢(神社の敷地)も狭くなる

  寛文十年(1670年)西條藩主松平頼純入部の際、社地を寄進し三石を奉献、神戸と加茂地区の惣社とさるる

  明治元年(1868年)明治新政府は官制を旧来に戻し、神祇官を復興させる

  明治四年(1871年)官国弊社制度が創設、但し伊曾乃神社は祭神不詳の点がありとされ官国弊社の認可から外れる。しかし伊豫國の第一県社として定められる

  明治十五年(1882年)戸長の伊藤晴雄氏と氏子の総意により国弊社への昇格運動を出願、認可されず

  大正十一年(1922年)氏子と社司の加茂通太郎氏を中心とする請願により大日本帝国議会において「伊曾乃神社国弊社昇格に関する建議案」が国会にて採択に出されるも不採択

  昭和三年(1928年)昭和天皇即位の礼に関連する祝賀行事として請願されるも認可されず

  昭和十五年(1940年)紀元2600年式典の祝賀行事と前記伊藤晴雄氏の次男大倉粂馬氏の尽力により、祭神の制定、社殿境内の整備を進めついに国弊中社とされる

  昭和十六年(1941年)四月、西條市制実施   十二月、大東亜戦争勃発

  昭和二十年(1945年)大東亜戦争終戦、秋季例大祭屋台奉納中止

  昭和二十一年(1946年)国家神道の廃止により国弊社制度の廃止、神社本庁の設立、秋季例大祭屋台奉納復活

  昭和二十五年(1950年)三月十七日 昭和天皇行幸、御奉幣臨時大祭挙行  十月、西条神社を摂社とする

  昭和五十七年(1982年)現在の皇太子浩宮殿下御来宮 

  平成二十年(2008年)御鎮座1850年   


氏子区域

神戸・加茂(昔は屋台があったとの事)・大町・神拝・西条・玉津(永易・市塚・元橋・横黒)・西田の一部・大生院津越


境内神社等
      御先神社      祭神 猿田彦神     (祭礼時の小さい神さん)
      山王神社      祭神 大山咋神      
      妙見神社      祭神 八千鉾神
      厳島神社      祭神 多紀理毘賈命・市寸島比賈命・多岐都比賈命 (東町新地の厳島神社)
      天満神社      菅原道真公・大物主命・可々背男命・大山積命・神田大明神
      三頭神社      経津主命   (津超に鎮座)
      福原神社      経津主命・武甍槌命・保食神  (福武沢に鎮座)
      天皇神社      素盞鳴尊          (福武天皇に鎮座)
      鎮守神社      村上平兵衛・高橋孫兵衛・高橋弥一右衛門

      境内遥拝所          
      西条神社
      御旅所        江戸初期一柳直盛公が藩主として入部するまでは神拝村今磯(御陣屋)にあった


祭礼神楽順    予定時刻・神楽場所・所属町名 (太字は屋台所有)            本肩さん協力と作成の15日の神さん巡幸ルート    ←ここをクリックで

15日
06:20   鳥居前      日明中ノ段
07:00   船形        船形・津越・長瀬・市倉・岡の城・加茂全域
07:30   釜ノ口       釜ノ口・木挽原・宵ノ原・大久保・中寺 (中野)
07:50   楠         ・山ノ下・山道・向原
08:30   かじ分       安知生・土居内・河原町・新出・西原・原・西ノ窪・奥ノ内、湯之谷・北組・東組 (洲之内)
09:10   西田        西田・棚林
09:50   東光        東光東原藪の内
10:30   中西        中西
      昼食・小憩
12:00   古川         古川(土場)
12:30   古川新地      富士見町・古川住宅・御所通古川北団地砂盛町・王子町・古川新田・江内町
13:10   上川原       喜多川中上川原川沿町・みどり町・小桜町
13:30   神拝小       原の前・水都町・若草町都町
13:50   古屋敷       古屋敷西新町・東新町・三本松
14:10   上神拝       上神拝
14:30   上喜多川      上喜多川
15:00   加茂町       加茂町
15:20   大町小       中南川原町西町仲町小川北ノ丁上南町新玉通清水町・若水町・泉町
16:00   地蔵原       地蔵原・寿町
16:40   新田         新田
17:20   西ノ川原      西ノ川原岸陰
17:40   御旅所着御            

16日
04:50   御旅所       大南
07:00   駅前         北ノ丁下登道駅西駅前本通辯財天朝日町・福森町・鷹丸
07:40   朔日市       朔日市
07:50   風伯神社      喜多町大師町・北新田
08:10   本局前       栄町上組栄町中組栄町下組新町紺屋町・幸町     
09:00   御殿前       四軒町吉原中常盤巷・滋巷・八千代巷・百軒巷
09:30   松ノ巷        松ノ巷竹梅巷新堀船元・堀端・クラレ・局・青江町・若洲
10:00   喜多浜       喜多濱、港新地
10:30   下喜多川      下喜多川・樋之口・八丁花園町
1130    えびす社      東町本町・中野町・魚屋町吉原東
      昼食・小憩
12:50   弁財天       御舟町・下町中下町南・下町西・光明寺通・東町新地・あけぼの町
13:20   横黒         元橋・横黒・新元橋町・水明町
13:50   市塚         市塚・新街・鉄鋼団地・ひうち
14:30   永易         玉津・幸永町
15:20   沢          明神木天皇上小川下小川・平田町・錦町・春日町・広見町・若葉町
17:30   宵          宵
18:00   本宮還御



年中祭事等


毎月1日         朔日祭 
          
毎月15日        月次祭

1月1日          歳旦祭

1月3日          元始祭

1月第2月曜日      成人祭、左義長神事
        
1月25日         初天神祭、筆供養(伊曾乃天満宮)

2月1日          厄除年賀大祈祷祭

2月11日         紀元祭

2月17日         祈年祭

4月3日          春季例祭

5月5日          菖蒲祭

6月15日         古神礼焼納祭

6月30日         大祓式

旧暦6月15日      夏越祭

10月14日        宵宮祭

10月15日       例大祭、出御祭、神幸祭

10月16日       御旅所祭、神幸祭、還御祭


10月17日        神嘗祭当日祭

11月3日         明治祭

11月15日        七五三祈請祭

11月23日        新嘗祭

12月13日        煤払い神事

12月15日        古神礼焼納祭

12月23日        天長祭

12月31日        大祓式、除夜祭




      つづく

       





inserted by FC2 system